経済・社会科学学会(読み)けいざいしゃかいかがくがっかい

世界大百科事典(旧版)内の経済・社会科学学会の言及

【社会政策学会】より

…学会は,工場法をはじめ,中小企業,農業,関税,交通など当時の重要な社会・経済問題のすべての分野にわたって政策的論議や提案を行い,社会政策の実施にかなりの影響を与えるとともに,実証的な研究を促進した。ヒトラー時代に解散を余儀なくされたが,第2次大戦後の1948年に再建され,正式名称を〈経済・社会科学学会Gesellschaft für Wirtschafts‐ und Sozialwissenschaften〉とし,伝統ある社会政策学会の名も併せ掲げて今日に至っている。【徳永 重良】(2)第2次大戦前の日本における経済学,社会政策学の唯一の総合的な学会。…

※「経済・社会科学学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む