経過的福祉年金(読み)けいかてきふくしねんきん

世界大百科事典(旧版)内の経過的福祉年金の言及

【福祉年金】より

…国民皆年金を実現するために,拠出制の国民年金の保障が及ばない者を対象として,拠出制国民年金を経過的,補完的に補足するために,1959年に制定された国民年金法によって設けられた無拠出制年金。給付の種類は,老齢福祉年金,障害福祉年金,母子福祉年金,準母子福祉年金で,(1)拠出制国民年金が発足した1961年4月にすでに老齢・障害・母子・準母子の状態にあった者,(2)高齢であったために拠出制年金の対象外とされたがその後上記の状態になった者(経過的福祉年金),(3)拠出制年金の被保険者であって拠出要件を満たしえなかった者(補完的福祉年金)を対象とした。福祉年金の財源は全額が国庫負担によって賄われ,一定額以上の他の公的年金を受給しているとき,本人や配偶者または扶養義務者の所得が一定額以上であるときは,その間支給が停止される。…

※「経過的福祉年金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む