給電指令(読み)きゅうでんしれい

世界大百科事典(旧版)内の給電指令の言及

【給電】より

…給電業務はいわば電力事業の神経系統となる仕事で,二つに大別できる。現在所有の設備を巧みに使用して,良質の電気を日夜供給する仕事がその一つで,需給運用,系統運用,系統保護などがあり,それを直接担当する指令機関は給電所と呼ばれ,ここから発せられる指令は給電指令といわれる。また設備の現状と発電と需要の動向を検討し,設備の改善増設や運用計画を作成する仕事が他の一つで,給電計画と呼ばれる。…

※「給電指令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む