給電計画(読み)きゅうでんけいかく

世界大百科事典(旧版)内の給電計画の言及

【給電】より

…現在所有の設備を巧みに使用して,良質の電気を日夜供給する仕事がその一つで,需給運用,系統運用,系統保護などがあり,それを直接担当する指令機関は給電所と呼ばれ,ここから発せられる指令は給電指令といわれる。また設備の現状と発電と需要の動向を検討し,設備の改善増設や運用計画を作成する仕事が他の一つで,給電計画と呼ばれる。給電業務は中央給電指令所,系統給電指令所,地方給電所というような階層構造の給電指令系統を通じて遂行される。…

※「給電計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む