統帥権独立制度(読み)とうすいけんどくりつせいど

世界大百科事典(旧版)内の統帥権独立制度の言及

【統帥権】より

…なお,戦後自衛隊の最高指揮権は内閣総理大臣にある(自衛隊法7条)。統帥部が政府や議会から独立する,いわゆる統帥権独立制度の下にある国家は,第1次大戦までのドイツ,第2次大戦までの日本のごとく君主権力が強く,寡頭制の国家であり,制度的に政府や議会の統制下に統帥権が置かれている国家は,イギリス,アメリカなどのごとくデモクラシーの国家である。後者の場合には,統帥の権能も一般の国政と同様に扱われ,シビリアン・コントロール(文民統制)が原則として採用されている。…

※「統帥権独立制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む