《続大典》(読み)ぞくたいてん

世界大百科事典(旧版)内の《続大典》の言及

【経国大典】より

…74年と84年に増補・改正を行い85年に完成した。その後,《大典続録》(1492),《大典後続録》(1543),《大典註解》(1555),《受教輯要》(1698),《続大典》(1744),《大典通編》(1785),《大典会通》(1865)が編纂されたが,いずれも《経国大典》を基本とし,増補などを行ったものである。《経国大典》は簡潔な表現であるが,整然とした体系を備え,李朝初期の社会構造を反映するとともに,李朝500年間の統治の骨格を形成するものとして重要な位置を占めている。…

※「《続大典》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む