世界大百科事典(旧版)内の綸子縮緬の言及
【綸子】より
…地質が柔らかく,光沢に富むことを特徴とし,染呉服用の生地として広く活用されている。なお上記の本繻子のほかに,緯糸に強撚糸を用いて皺(しわ)を出した綸子縮緬(ちりめん),四枚変化綾組織による平綸子などがある。日本での綸子は,慶長年間(1596‐1615)西陣で中国の織技にならって織り始められたと伝えられている。…
※「綸子縮緬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...