綿津見の神(読み)わたつみのかみ

世界大百科事典(旧版)内の綿津見の神の言及

【大綿津見神】より

…日本神話にみえる神の名。ワタは海,ワタツミとは海の霊を意味する。ワタの語源はさだかではないが,うみ,うなばらなどが自然としての海を想起させるのに対し,霊的なもののすみかとしての海を意味するようである。ワタツミノカミをまつる神社はいくつかあるが,とくにオオワタツミノカミとは,海底の宮殿に住み,海の幸また農の水を支配する神格として記紀の海幸・山幸の話に登場する神を指す。兄の海幸彦に借りた釣針を失った山幸彦(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子)が,針を求めて訪れたのが綿津見の宮であった。…

【海神】より

…日本の海神信仰の要素は複雑であり,単純な整理を許さない。海底には綿津見(わたつみ)の神の宮殿があり,この神は海の支配者であるとともに,魚族の支配者でもあるという観念はきわめて古くから存在した(《古事記》など)。〈えびす(恵比須)〉を海から寄り来る神霊として,海幸を招来するものとする信仰は各地にあり,海難者の死体や海中から引き上げた石や寄り物を〈えびす〉と呼んで丁重に扱う習俗も広く分布する。…

※「綿津見の神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android