綿津見三神(読み)わたつみさんしん

世界大百科事典(旧版)内の綿津見三神の言及

【志賀島】より

…【土井 仙吉】
[歴史]
 古代の志賀島は《古事記》《日本書紀》《万葉集》《風土記》にみられる〈志賀白水郎(しかのあま)〉拠点であり,また博多湾口を扼す位置にあって,海上交通などで重要な位置を占めていた。志賀海神社の祭神は阿曇系の海人の祭るいわゆる綿津見三神(底津綿津見神・中津綿津見神・表(うわ)津綿津見神)である。1784年(天明4)に島で発見された金印は後漢の光武帝が57年(建武中元2)に奴国の使者にさずけたものとされている。…

※「綿津見三神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む