緑仙峡(読み)りょくせんきょう

世界大百科事典(旧版)内の緑仙峡の言及

【緑川】より

…水源付近は河床に露出する岩石が清流に映え,緑色を呈するところからこの名があるといわれる。上流約7kmの間は原生林の茂る峡谷で緑仙峡と呼ばれる景勝地。矢部町に入ると平家の落人伝説を秘め紅葉が美しい内大臣川を合わせ,矢部四十八滝,五老ヶ滝など多くの滝をかける。…

※「緑仙峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む