緞子縮緬(読み)どんすちりめん

世界大百科事典(旧版)内の緞子縮緬の言及

【緞子】より

…京都西陣を主産地として,江戸時代を通じて小袖,夜具地,羽織裏地,袈裟(けさ)地として広く利用され,江戸時代末には桐生でも織られるようになった。明治10‐20年代には緞子織の全盛期を迎えるが,その後他の紋織物におされてしだいに衰退し,現在では表具地や茶器の仕覆,袱紗(ふくさ)など特殊な目的のものか,緞子縮緬(ちりめん)(緯に強撚糸を用いて文様を織り出し,製織後に精練して文様を皺(しわ)立てた後染(あとぞめ)用の白生地)として製織されているにすぎない。【小笠原 小枝】。…

※「緞子縮緬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む