世界大百科事典(旧版)内の緞子縮緬の言及
【緞子】より
…京都西陣を主産地として,江戸時代を通じて小袖,夜具地,羽織裏地,袈裟(けさ)地として広く利用され,江戸時代末には桐生でも織られるようになった。明治10‐20年代には緞子織の全盛期を迎えるが,その後他の紋織物におされてしだいに衰退し,現在では表具地や茶器の仕覆,袱紗(ふくさ)など特殊な目的のものか,緞子縮緬(ちりめん)(緯に強撚糸を用いて文様を織り出し,製織後に精練して文様を皺(しわ)立てた後染(あとぞめ)用の白生地)として製織されているにすぎない。【小笠原 小枝】。…
※「緞子縮緬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」