締固め杭工法(読み)しめかためくいこうほう

世界大百科事典(旧版)内の締固め杭工法の言及

【地盤改良】より

… 緩い砂地盤の改良に対しては,一般に振動または衝撃を加えて砂地盤を締め固めることによって安定した地盤に改善することと,薬液注入などを行って砂の安定性をよくするとともに遮水性をよくする薬液注入工法などが行われている。緩い砂地盤を地震時にも安定した支持力の大きい地盤とするために締め固める工法としていろいろの方法が考えられ,実用化されているが,おもなものとしては杭を打ち込んで砂地盤を締め固める締固め杭工法,振動力をもたせたローラーによる振動締固め工法,起振機を取り付けたプレートを地表に載せて締め固めるバイブロタンパー工法,棒状の振動体または串形(くしがた)の振動体を砂地盤に貫入させて締め固めるバイブロロッド工法および串形コンパクション工法,水を噴かせながら起振装置を内蔵した柱状体を砂地盤中に挿入した後,振動を加えながら柱状体を抜きつつ砂地盤を締め固めるバイブロフローテーション工法,クレーン車を利用して,大きなおもりを高いところから落下させて砂地盤を締め固める動圧密工法などが用いられている。【植下 協】。…

※「締固め杭工法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む