縦列繫駕(読み)じゅうれつけいが

世界大百科事典(旧版)内の縦列繫駕の言及

【繫駕法】より

…また当時大型馬も導入され,頸帯式繫駕法とあいまって鉄製の大型有輪犂を操作できるようになり,ヨーロッパの中・北部の湿って重い土壌の深耕が可能となった。さらにヨーロッパ中世の人々の重要な発見技術に,馬の縦列繫駕がある。古代においては牽引馬の横に添え馬を並置して補助としたが,縦列繫駕はそれぞれの馬の締木に牽引綱を連結したので,必要とする強力な馬力を得ることに成功した。…

※「縦列繫駕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む