縦断曲線(読み)じゅうだんきょくせん

世界大百科事典(旧版)内の縦断曲線の言及

【道路】より

…こう配の変化するところでは見通しの確保などのため,一般にこう配が徐々に変化するような曲線部を設ける。この曲線を縦断曲線といい,放物線を用いるのがふつうである。また急な上りこう配がある程度続くと,荷を積んだトラック等は速度の低下が著しく,後続する自動車の円滑な走行を妨げるので,トラック専用の車線(登坂車線)を余分に設ける場合もある。…

※「縦断曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む