縫物師匠(読み)ぬいものししょう

世界大百科事典(旧版)内の縫物師匠の言及

【仕立屋】より

…ただし,特殊なものとして僧侶の法衣を専門に作る仕立屋があり,これは古くから衣師(ころもし),法衣屋(ころもや)として独立の業種になっている。《守貞漫稿》によると,19世紀前半の上方には縫物屋とも呼んだ縫物師匠がいて,少女たちに裁縫を教えていたが,江戸にはこうした師匠はなく,家庭で母や姉が教え,しかも上方よりも上手のものが多かったというが,明治以後は東京にもそうした師匠があり,嫁入り前の娘たちが通ったものである。仕立屋には数人の内弟子をもつものから,大勢の徒弟や職人をかかえて大きな呉服屋に専属し,その縫製工場の役割をはたすようなものもあった。…

※「縫物師匠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む