繊維産業再建三ヵ年計画(読み)せんいさんぎょうさいけんさんかねんけいかく

世界大百科事典(旧版)内の繊維産業再建三ヵ年計画の言及

【繊維工業】より


【戦後の繊維工業】
 第2次大戦によって多大な損害を受けた繊維工業も,大戦後には,国民衣料の補給と経済復興に不可欠な輸出拡大の担い手として,その復活に期待がかけられた。1946年に商工省はGHQの意向を受けて〈繊維産業再建三ヵ年計画〉を策定したのに対し,翌年にはGHQから設備復元の中間水準(綿紡績400万錘,レーヨン年産15万t,スフ紡績50万錘)が指示され,これに基づいて設備復元が図られた。当初は,資金,資材,燃料不足等によって設備復元は円滑に進展しなかったが,49年ころまでにはほぼ完了した。…

※「繊維産業再建三ヵ年計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む