世界大百科事典(旧版)内の繡金紗の言及
【錦紗(金紗)】より
…紗地に文様を縫取織,あるいは刺繡したもの。特に金糸を縫取で織り入れたものを〈紗金(しやきん)〉,刺繡したものを〈繡金紗(ぬいきんしや)〉と呼んで区別することもある。この織法が日本に伝えられたのは元和年間(1615‐24)の頃とされるが,金紗そのものは金襴などと共に室町時代以前に渡来したものと思われる。…
※「繡金紗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...