纏向古墳群(読み)まきむくこふんぐん

世界大百科事典(旧版)内の纏向古墳群の言及

【纏向遺跡】より

…以上のほか舟形や鳥形木器,農耕具,複雑な弧文を描いた円盤などすぐれた木器も多い。両地区に接して矢塚古墳,石塚古墳があり,その濠からも多くの土器類を出土し,濠の形から全長90m前後の帆立貝形の前方後円墳とわかり,付近の他の古墳とともに纏向古墳群を形成し,南方約1kmにある箸墓(はしはか)古墳と合わせて,この広大な集落のなりたちを〈初期ヤマト政権〉と結びつける考えかたもある。【工楽 善通】。…

※「纏向古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む