世界大百科事典(旧版)内の置塩城の言及
【夢前[町]】より
…町の中央を東西に中国自動車道が通過する。室町時代に赤松氏が置塩(おしお)城を構えたが,姫路城築城に際して解体され,その用材にされたという。農家の大半は米作中心の兼業農家であるが,養鶏が盛んで,県下有数の卵の産地となっている。…
※「置塩城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...