置賜県(読み)おきたまけん

世界大百科事典(旧版)内の置賜県の言及

【山形[県]】より

…70年酒田県に旧長瀞・山形両藩と飛地とをあわせた山形県が成立,71年廃藩置県を経て天童県を併合した。同年米沢県は置賜(おきたま)県と改称,また山形・松嶺両県の一部と,新庄・上山両県が山形県に,同じく山形・松嶺両県の一部と大泉県が酒田県になり,現県域は3県に統合・整理された。75年酒田県は鶴岡県と改称,次いで76年山形県が鶴岡・置賜両県を併合して現在に至っている。…

※「置賜県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む