群馬鉄山(読み)ぐんまてつざん

世界大百科事典(旧版)内の群馬鉄山の言及

【六合[村]】より

…隔絶性が強い山村で,入山には木曾義仲の残党が住みついたという落人伝説が伝わる。元山には1944‐65年の間,群馬鉄山が操業し,長野原~太子間には鉄鉱石運搬用に鉄道が敷設されていたが,71年に廃された。過疎地域に指定されており,現在も人口減少が続いている。…

※「群馬鉄山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む