義児軍(読み)ぎじぐん

世界大百科事典(旧版)内の義児軍の言及

【義児伝】より

…中国では家系を重んずる貴族制の崩壊に伴い,政治的軍事的意図から異姓間に養父子関係を結ぶことが行われた。とくに武将が有能な軍士を多数養子(仮子,義児)として親衛隊(義児軍)を置くことが隋代ごろから見られ,唐中期~五代に盛行した。〈義児伝〉は後唐李克用(太祖)の著名な義児9人中,帝位に就いた李嗣源(後唐明宗)を除く8人の武将を収めたもので,これによって〈干戈骨肉より起こり,異類合して父子と為(な)〉(〈義児伝〉序)った当時の風潮をえがく。…

※「義児軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む