義士おこし(読み)ぎしおこし

世界大百科事典(旧版)内の義士おこしの言及

【おこし】より

… 幕末近くの江戸にはいろいろなおこし売りが見られた。お釜おこしは羽釜(はがま)形のおこしを売り歩いたもので文化年中(1804‐18)に見られ,弘化年間(1844‐48)には高輪泉岳寺の開帳時に,義士の討入り姿で大きな槌(つち)形のものをかつぎ,この中におこしを入れて売った義士おこしというのがあった。【鈴木 晋一】。…

※「義士おこし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android