老中日記(読み)ろうじゅうにっき

世界大百科事典(旧版)内の老中日記の言及

【老中】より

…老中のうち1人が勝手掛(かつてがかり)となって幕府財政を主管したほかには,老中の間で所管の分掌はなかったが,1867年(慶応3)月番制を廃し,国内事務総裁,会計総裁,外国事務総裁,陸軍総裁海軍総裁の5総裁が分掌,専管することとなった。【高木 昭作】
[記録]
 老中の記録としては老中日記が現存している。私日記ではなく公的なもので幕府日記の欠を補う。…

※「老中日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む