世界大百科事典(旧版)内の耐塩がいしの言及
【碍子】より
…これを最小限に抑えるために,下面にひだがつけられている。このひだは深いほど効果があるので,海岸や工場地帯を走る送電線には,耐塩がいしまたは耐霧がいしと呼ばれている図3に示すひだの深いがいしが使用される。もっとも一般的な懸垂がいしは,直径250mm,引張強度12tのものである。…
※「耐塩がいし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...