AIによる「耐雑音障害性」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「耐雑音障害性」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
ネットワーク通信における耐雑音障害性
- 最新のネットワークプロトコルは耐雑音障害性を向上させるためのエラー訂正技術を採用しています。
- 無線通信の品質を向上させるために、高度な耐雑音障害性を持つアルゴリズムが必要です。
- インターネットサービスプロバイダーは、顧客満足度を高めるために耐雑音障害性の高いハードウェアを導入しています。
- 新しいネットワークデバイスは、複数の干渉源に対して耐雑音障害性を持つ設計がされています。
- データセンターのインフラは、高速で安定した接続を提供するために耐雑音障害性を強化する必要があります。
ソフトウェア開発における耐雑音障害性
- 開発チームは、システムの耐雑音障害性を向上させるためにリダンダンシーを考慮した設計を行っています。
- ソフトウェアの耐雑音障害性をテストするために、さまざまなノイズシナリオをシミュレーションしています。
- 新しいバージョンのアプリケーションは、ユーザーエクスペリエンスを損なうことなく耐雑音障害性を向上させるパッチが含まれています。
- 開発者は、リアルタイムデータ処理の耐雑音障害性を確保するために、フィルタリングアルゴリズムを実装しています。
- システムの耐雑音障害性を高めるため、マイクロサービスアーキテクチャが採用されています。
セキュリティと耐雑音障害性
- サイバーセキュリティの専門家は、データの耐雑音障害性を確保するために暗号化技術を強化しています。
- 多層防御システムは、外部からの攻撃に対する耐雑音障害性を向上させます。
- セキュリティパッチは、システムの耐雑音障害性を向上させるために定期的に配布されます。
- 企業は、データの耐雑音障害性を維持するためにバックアップとリカバリープランを導入しています。
- 最新のセキュリティプロトコルは、耐雑音障害性を高めるための高度な認証メカニズムを提供します。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら