耳垢腺(読み)じこうせん

世界大百科事典(旧版)内の耳垢腺の言及

【皮膚】より

…大汗腺は腋窩(えきか),外耳道,外陰部などの限られた領域の皮膚にしか存在しないが,その分泌物には独特のにおいや味がある(大汗腺の分泌様式はアポクリン分泌または離出分泌で腺細胞の小突出部分がちぎれて排出される)。ヒトの耳垢(じこう)腺は外耳道皮膚,睫毛腺(モル腺)は眼瞼縁皮膚における大汗腺にほかならない。ちなみに雄のジャコウジカの下腹部にある麝香(じやこう)腺(大汗腺の一つ)からは香料が得られる。…

【耳あか(耳垢)】より

…外耳道の中に自然に発生してくる異物。その成分は,外耳道から出てくる剝脱(はくだつ)した上皮,抜けた毛,外界から入った小石,ごみなどのほか,いちばん大きな部分を占めるのは,耳垢腺から分泌される脂肪,タンパク質などの混合物である。耳垢腺は汗腺の一種ではあるが,アポクリン腺といって,細胞がカップケーキ状にふくれ上がり,その膜が破れて細胞の内容物がとび出てくるので,脂肪,タンパク質を多く含んでいる。…

※「耳垢腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む