聖パトリック井(読み)せいぱとりっくい

世界大百科事典(旧版)内の聖パトリック井の言及

【井戸】より

…東京都西多摩郡羽村町のまいまいず井戸は,台地面から水面までの深さ約10m,周囲60mで,水を汲みやすいように鉢状に掘り下げてあり,形がカタツムリに似ているのでこの名がついた。ローマ市の北北西にあるオルビエト市の聖パトリック井は特殊な構造のまいまい井戸で,1527年から10年かけて凝灰岩中に掘られた。竪井戸は直径4.7m,深さ58.4mで,螺旋状に回って12まわりを248段の階段で下り,別の階段で上ることができる。…

※「聖パトリック井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む