聖徳宗(読み)しょうとくしゅう

世界大百科事典(旧版)内の聖徳宗の言及

【法隆寺】より

…奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の大本山。法隆学問寺・斑鳩(いかるが)寺(鵤寺・伊可留我寺)ともいう。…

【法相宗】より

…平安末期以降にも蔵俊,貞慶,覚憲,信円らが輩出した。1882年に興福,薬師,法隆の3寺が大本山となったが,第2次大戦後,法隆寺は聖徳宗を標榜して離脱し,興福寺,薬師寺の2本山が統括するにいたった。【堀池 春峰】。…

※「聖徳宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む