聖燭祭(読み)せいしょくさい

世界大百科事典(旧版)内の聖燭祭の言及

【スノードロップ】より

…花言葉は〈希望と慰め〉。早春に開花することから聖燭祭(2月2日,聖母御潔(きよ)めの祝日)の花ともいわれ,純潔の象徴となり,古くは修道院で盛んに栽培され,聖燭祭に祭壇でまかれた。しかしイギリスの田園部では,白い花が屍衣(しい)を連想させるとして忌み嫌い,この花を家の中に持ち込めば不幸が起こると信じられている。…

※「聖燭祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む