聴器毒性薬剤(読み)ちょうきどくせいやくざい

世界大百科事典(旧版)内の聴器毒性薬剤の言及

【聴器毒】より

…聴力像でみると8000Hzから順次低音部へと聴力低下は進行する。代表的な聴器毒性薬剤としては,アミノ配糖体系抗生物質ではストレプトマイシン,カナマイシン,ネオマイシン,ゲンタマイシン,ペプチド系抗生物質ではカプレオマイシン,ポリミキシンB,抗腫瘍剤ではシスプラチン,利尿剤ではエタクリン酸,フロセマイド,その他ではサリチル酸製剤(アスピリン),ヒビテン,ポリブレンなどがある。聴器毒性薬剤を直接に内耳内に投与した場合はもちろん,全身投与のほか,中耳腔内に投与しても薬剤は蝸牛窓,前庭窓を通過し,内耳に到達し,内耳障害は発現する。…

※「聴器毒性薬剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む