六訂版 家庭医学大全科 「肺動脈狭窄」の解説
肺動脈狭窄
はいどうみゃくきょうさく
Pulmonary stenosis
(子どもの病気)
どんな病気か
肺動脈狭窄のみが認められる場合と、他の先天性心疾患に合併して認められる場合とがあります。肺動脈狭窄だけの場合でみると、先天性心疾患のなかで約8~10%を占めます。
症状の現れ方
軽症の場合は症状が認められません。検診やかぜなどで医療機関を受診した際に、心雑音で気づかれることが多いようです。中等症の場合、年少のころは無症状で、年長になるにつれ
重症の場合には新生児期にチアノーゼ(皮膚や粘膜が紫色になる)を認め、多呼吸、ミルクの飲みが悪い、体重増加が少ないといった
検査と診断
X線検査、心臓超音波検査、心電図検査などにより、診断および重症度の判断が行われます。心臓カテーテル検査を行って治療方針を決めることもあります。
治療の方法
軽症であれば、治療をせず、経過をみることが多いです。中等症では、年長になると心不全症状が出るため、無症状の年少時に治療を行うことが多いようです。
重症の場合、心不全症状が認められる場合には、まず強心薬、利尿薬などの内科的治療を行いつつ、治療法を検討していきます。治療法には次に述べるものがあります。
狭窄部が肺動脈弁の場合は、カテーテル治療が第一選択となります。肺動脈弁以外の狭窄の場合は、その様子によりカテーテル治療あるいは手術が選択されます。狭窄の部位、重症度によりその予後はさまざまです。
病気に気づいたらどうする
多くは検診で、あるいは他の理由で医療機関を受診した時に気づかれます。主治医の指示を受けてください。
鈴木 博
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報