胃糸(読み)いし

世界大百科事典(旧版)内の胃糸の言及

【クラゲ(水母)】より

…口から短い食道を経て胃腔になり,続いて4個の胃囊に連絡する。胃囊の下側には胃糸(いし)という指状の突起がたくさん集まった器官があり,ここの刺胞で餌をさらに麻酔させ,消化液を分泌して食物を消化する。胃囊の中には馬蹄形の卵巣,または精巣があり,成熟すると紫色になって傘の上からでもはっきり見える。…

※「胃糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む