胎児性皮質(読み)たいじせいひしつ

世界大百科事典(旧版)内の胎児性皮質の言及

【副腎】より

…すなわち,(1)皮質の細胞は球状帯で増殖新生し,束状帯に送られ,さらに網状帯へ移行して,ここで変性退化するというエスカレーター説,(2)球状帯と束状帯の境で増殖が起こり,機能に応じて球状帯へ細胞が送られたり束状帯へ送られたりして,これらの層の幅が広くなったり狭くなったりするという説,(3)各層別々に細胞交代を行うという説があるが,いまだにはっきりしていない。なお,副腎皮質は胎児においてたいへんよく発達していて,胎児性皮質と呼ばれるが,これは生後退化消失して,成人型副腎皮質がこれにとって代わることが知られている。
[髄質]
 副腎髄質は副腎の中央部に位置し,それぞれの髄質細胞は集まって不規則に走る細胞索を形成し,索間に血管を伴った間質結合組織が進入している。…

※「胎児性皮質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む