世界大百科事典(旧版)内の胡麻譜の言及
【義太夫節】より
… 太夫が語るための浄瑠璃の譜を墨譜(黒朱),三味線の譜を朱という。墨譜は文字譜と胡麻譜などから成る。文字譜としては,曲節の基本構造を示す地,詞,色,地色などのほか,音高,音域や発声を示す〈ハル〉〈ウ〉〈中〉〈中ウ〉〈ハルウ〉〈キン〉〈コハリ〉〈上〉など,各種旋律型の〈ハルフシ〉〈長地〉〈スヱテ〉〈ヲクリ〉〈三重〉〈フシ落〉などの名称,間拍子など演奏法を示す〈ノル〉〈ハツミ〉〈ヒロイ〉〈クル〉など,元の地や調弦に戻すときの〈ナヲス〉,調弦の名称など,これらを特別な書体で表している。…
※「胡麻譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」