胸掛水車(読み)むなかけすいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の胸掛水車の言及

【水車】より

…動力用の垂直型水車には3種類があった。車輪の下に水流をあてて水車を回す下射式(下掛水車ともいい,揚水用水車と似ている)と,水車の頂部に水流をあてて水車を回す上射式(上掛水車)と,水車の中央部に水流をあてて回す中射式(胸掛水車)とである(図2)。このうち,一定量の水流さえあればすぐ使える下射式水車が,ローマ時代から広く利用されはじめた。…

※「胸掛水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む