胼胝腫(読み)べんちしゅ

世界大百科事典(旧版)内の胼胝腫の言及

【魚の目】より

…靴があたるなど,くりかえし摩擦や圧迫などの刺激が加わるために,一種の防御反応としてできるもので,皮膚の直下に骨などの硬い組織のある部位,すなわち足の指や足の裏にできることが多い。瀰漫(びまん)性である程度広い範囲に及ぶ場合には胼胝腫(べんちしゆ)(たこ)と呼ばれる。足の裏のウイルス性のいぼは,つねに踏みつけられているために皮膚面から盛り上がらず,魚の目と同じような外観を呈するので,治療をする場合には区別をすることが必要となる。…

※「胼胝腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む