能楽養成会(読み)のうがくようせいかい

世界大百科事典(旧版)内の能楽養成会の言及

【三役】より

…シテ中心主義に傾きやすい能楽社会にあって,三役の技芸を継承する演者は不足しがちである。三役の養成は,各流家元・職分が個々に行うほか,早く明治期に池内信嘉(いけのうちのぶよし)が能楽俱楽部(のち能楽会に吸収)で囃子方を養成したのに始まり,東京音楽学校およびその後身の東京芸術大学音楽学部でも課程を設け,また1954年には東京都と国庫の補助金を得て能楽三役養成会(のち能楽養成会と改称)が発足するなど,公的機関でも行われてきたが,84年能楽養成会の事業は国立能楽堂に引き継がれた。【羽田 昶】。…

※「能楽養成会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む