能登国一宮(読み)のとのくにいちのみや

世界大百科事典(旧版)内の能登国一宮の言及

【気多神社】より

…石川県羽咋市に鎮座。気多大社とも呼ばれる。旧国幣大社。祭神の大己貴(おおなむち)命は出雲より来臨して能登地方を平定開発し,やがて鎮祭されたと伝えられる。早くから北陸の大社として聞こえ,奈良時代より名をあらわしている。748年(天平20)に越中守の大伴家持が社参したときの詠歌が《万葉集》にみえる。768年(神護景雲2)に神封20戸,田2町を寄せられたのをはじめとして奉幣にあずかるなど,朝廷の尊崇をうけた。…

※「能登国一宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む