能登国一宮(読み)のとのくにいちのみや

世界大百科事典(旧版)内の能登国一宮の言及

【気多神社】より

…石川県羽咋市に鎮座。気多大社とも呼ばれる。旧国幣大社。祭神の大己貴(おおなむち)命は出雲より来臨して能登地方を平定開発し,やがて鎮祭されたと伝えられる。早くから北陸の大社として聞こえ,奈良時代より名をあらわしている。748年(天平20)に越中守の大伴家持が社参したときの詠歌が《万葉集》にみえる。768年(神護景雲2)に神封20戸,田2町を寄せられたのをはじめとして奉幣にあずかるなど,朝廷の尊崇をうけた。…

※「能登国一宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む