能野焼(読み)よきのやき

世界大百科事典(旧版)内の能野焼の言及

【西之表[市]】より

…また東町や池田にはかつて種子島銃を作った鍛冶町があり,現在は特産品の種子鋏を生産する。住吉には江戸時代に鉄分の多い島の土を用いて甕,食器,唐獅子などを焼いた能野(よきの)焼の窯跡がある。栖林(せいりん)神社で1月11日に厄払い行事の弓芸である大的(おおまと)始め,横山神社で七夕に冠目(かむき)(白面)をつけて踊る横山盆踊が行われる。…

※「能野焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む