脇仕舞(読み)わきしまい

世界大百科事典(旧版)内の脇仕舞の言及

【仕舞】より

…小道具,作り物は原則として用いない(例外的に盲目杖,長刀,床几(しようぎ)は用いる)。シテ1人で演じるのが普通だが,特殊なものにシテとツレで演じる《竜虎》《舎利》,シテとワキで演じる金剛流の《大蛇(おろち)》,ワキ1人で演じる《羅生門》(とくに〈脇仕舞〉ともいう),ツレや子方の演じる観世流の《室君(むろぎみ)》などがある。 〈仕舞〉という言葉は,所作や能の舞い方を意味する術語として室町期から用いられていた。…

※「脇仕舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む