脇明(読み)わきあき

世界大百科事典(旧版)内の脇明の言及

【子ども服】より

…下級庶民の子どもは下に袴も腰衣もつけず,広袖の衣を着ていたようである。小袖の時代には,体温の発散や付紐を通すのに便利な八つ口をつけた脇明(わきあき)や,袖振のある振袖を幼若年の衣服とした。子どもの着物には成長にしたがって,一つ身裁ち(約3歳まで),三つ身裁ち(3~5歳くらい),四つ身裁ち(4,5歳から10歳くらいまで)がある。…

※「脇明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android