脇頭(読み)わきとう

世界大百科事典(旧版)内の脇頭の言及

【宮座】より

…頭屋になるとそれを示すために家の庭にオハケと呼ばれる竹や木にサカキ(榊)にしでをつけたものをたてる風習も,秋田,茨城から九州にいたる広い地域にみられる。頭屋は一軒の家としてうけるが,その家が一族の本家であると分家の家々がこれを援助し,これを助頭(すけとう)とか脇頭(わきとう)と呼ぶこともある。本頭と助頭が一族関係でなく,地区の1軒が本頭,他の家々が脇頭になっている例もあり,一族単位,地区単位の祭事負担であったものが,しだいに分化し家単位のものに推移した過程をうかがわせるものである。…

※「脇頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む