脈動率(読み)みゃくどうりつ

世界大百科事典(旧版)内の脈動率の言及

【脈流】より

…交流を整流して得られる直流はすべて脈流で,その脈動分を減らすために,各種の平滑回路を必要に応じて用いる。脈動分の大きさを定量的に表現するために,脈動率というものがあり,これの定義は数種類ある。一例を示せば,(電流最大値-電流最小値)/(電流最大値+電流最小値)で,電流が断続する場合に1(または%表示で100%)となる。…

※「脈動率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む