脱学校(読み)だつがっこう

世界大百科事典(旧版)内の脱学校の言及

【学校】より

…前者は,将来就く仕事に必要な知識・技術は順序だてて確実に習得させる学校であり,後者は,みずから選択して入場し,自分の興味に合致しなければ退場自由という学校である。また学校のあり方を根本から問うI.イリイチの〈脱学校の社会deschooling society〉の提言も70年代末以降,世界各国で注目されるようになった。そこで学校に代わる学習機会として示された網状組織opportunity webは,(1)教育的事物などのための参考業務,(2)技能交換,(3)仲間選び,(4)広い意味での教育者のための参考業務,の四つである。…

※「脱学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む