世界大百科事典(旧版)内の脳局在論の言及
【骨相学】より
…この理論の概略は,(1)脳は精神の器官であり,(2)精神はそれぞれ独立した機能に分かれ,(3)これらの機能は脳の皮質に座をもち,(4)頭蓋骨の形と脳皮質の形との相関はきわめて高く,(5)したがって,頭蓋骨の輪郭と精神機能の特性との間には密接な対応がある,の5項目に尽くされる。この学説は,脳の異なる部位が異なる機能を持つことを主張した限りで,19世紀後半の実証的な脳局在論に先駆するものとみなされるが,〈良心〉や〈愛〉や〈精神〉まで頭蓋の凹凸から判断するというガル一流の主張は,キリスト教に反するとして当時のオーストリア政府から禁圧され,このため彼はウィーンを去ってパリに移り,開業と研究を続けた(図)。 彼の説を修正して欧米に広めたのは弟子シュプルツハイムJ.C.Spurzheim(1776‐1832)で,師とともに《神経系一般,とりわけ脳の解剖学と生理学》全4巻(1810‐19)を刊行したが,これを1815年に〈phrenology〉と名づけてイギリスに紹介したのはフォースターT.I.M.Forsterで,シュプルツハイムも以後この名称を使ったという。…
※「脳局在論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」