脳相(読み)のうそう

世界大百科事典(旧版)内の脳相の言及

【胃】より

…内因子が欠如すると,ビタミンB12の吸収障害が生じ,悪性貧血の原因となる。(3)胃酸分泌の生理 胃酸分泌の機序には,脳相,胃相,腸相がある。 脳相(頭相ともいう)とは,舌,口腔,鼻腔の受容体から,味やにおいや咀嚼,嚥下(えんげ)などの刺激によって,迷走神経を通して胃酸分泌が刺激される段階のことである。…

【胃液】より

…胃液の分泌は,自律神経系による神経性調節と,消化管ホルモンによる体液性調節を受けている。胃液は食物摂取の際に多量に分泌されるが,胃液の分泌は脳相(頭相ともいう),胃相,腸相に分けられる。脳相は,視覚,味覚,嗅覚(きゆうかく)によって反射的に起こる胃液の分泌であり,迷走神経(副交感神経)が刺激されて起こる。…

※「脳相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む