脳‐腸管ペプチド(読み)のうちょうかんぺぷちど

世界大百科事典(旧版)内の脳‐腸管ペプチドの言及

【消化管ホルモン】より

…ついで05年にガストリンが発見されたが,現在,消化管ホルモンとして上記の二つのほかにコレシストキニン‐パンクレオチミンcholecystokinin‐pancreozymin(CCK‐PZ),GIP(gastric inhibitory polypeptide,胃酸分泌抑制ペプチド),VIP(vasoactive intestinal polypeptide,血管作動性腸管ペプチド),モチリン,ソマトスタチンなどが知られている。最近では,これらの消化管ホルモンが脳内にも存在することがわかり,また逆に脳で発見されたホルモンが消化管にも存在することが判明したので,これらのホルモンは脳‐腸管ペプチドbrain‐gut peptideと呼ばれることもある。消化管ホルモンの生理的な役割は,消化管機能,たとえば胃酸や膵酵素,胆汁などの分泌や,粘膜血流,さらに消化管の運動などを調節することにあり,それぞれのホルモンは自律神経の作用と共働して消化管機能の調節を行っている。…

※「脳‐腸管ペプチド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む