腰付障子(読み)こしつきしょうじ

世界大百科事典(旧版)内の腰付障子の言及

【障子】より

…初期の明障子は蔀戸(しとみど)や妻戸と併用され全面に紙をはっていたが,戸締りが簡略化されて明障子のみで内外を仕切るようになると,上部に紙をはり,腰の部分は舞良戸(まいらど)の形式とする〈腰高障子〉が現れる。そして室内の間仕切りとしても使われるようになると雨を防ぐための高い腰は不要となり,現在見るような腰の低い〈腰付障子〉が一般化する。障子紙【清水 拡】。…

※「腰付障子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む