膠萊運河(読み)こうらいうんが

世界大百科事典(旧版)内の膠萊運河の言及

【大運河】より

…それから大清河を下って海に入り,大沽(天津市の東)を経て大都に至ることもあったが,のちには大清河岸の東阿(山東省東阿県)から陸運によって臨清に至り御河に入るようになった。元の初期まだ運河の整備されなかったころは,蘇州の瀏家口(りゆうかこう)(江蘇省太倉県)から海運で山東半島を回り大沽に達することもあれば,山東半島を大回りする海路を短縮するため,膠州(こうしゆう)(山東省膠県)から萊州(らいしゆう)(山東省掖(えき)県)まで膠萊運河を開いたこともあった。第2の会通河は89年に開かれ,須城県の安山から東平(山東省聊城県)を経て臨清に至って御河と会したのである。…

※「膠萊運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む